Facebook
Twitter
Showing posts with label 原子力委. Show all posts
Showing posts with label 原子力委. Show all posts

[内閣府]

原子力委員会
【原子力推進機関】
国の原子力政策大綱を定める最大の行政機関。委員長及び委員4人の計5人。
原子力基本法により、原子力の研究、開発及び利用は、平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に、自主的にこれを行うものとし、その成果を公開し、進んで国際協力に資するものとすることが定められている。(民主・自主・公開の平和利用3原則

目次
非公開・非民主・虚偽・隠蔽 - 秘密会議
電力会社や原子炉メーカーとの癒着
安全に対する責任感の欠如

非公開・非民主・虚偽・隠蔽 - 秘密会議

原子力委員会が原発推進側だけを集め「勉強会」と称する秘密会議を開き、その結果、報告案の書き換えや原子力推進に不利な議題は隠蔽するなど、関係省庁と利害関係者による意思決定の場となっていた。また、発覚後の原子力委の説明に虚偽があることも判明した。


電力会社や原子炉メーカーとの癒着

原子力委員会事務局職員19人のうち8人が電力会社や原子炉メーカーなど民間からの出向職員。原子力政策の根幹を支える事務局が、原発を推進してきた民間企業関係者によって担われている。出向職員は内閣府が支給する手当以外に出身母体の採用元から給与を得ている。


安全確保に対する責任感の欠如

原子力基本法により、原子力の研究・開発・利用は、安全の確保を旨とする基本方針のもとに原子力委員会は設置されているが、「安全性は管轄外」という発言が委員長をはじめとする委員からなされている。

近藤駿介 - Shunsuke Kondo
原子力委員会 委員長(2004年1月 - )(常勤)
元 東京大学大学院工学系研究科 教授
元 財団法人エネルギー総合工学研究所 理事(1999年8月1日時点)
東京大学 名誉教授
「経済危機克服のための『有識者会合』」メンバー
【給与】*11
月給 125万円 (月俸106万円+地域手当18%)
年収 約1924万円 (月給12ヶ月 + ボーナス 約3.95ヶ月~)
経歴出典
東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻博士課程修了(70年)。 東京大学工学部教授(88年)、東京大学大学院工学系研究科教授(システム量子工学専攻)(95年)、東京大学原子力研究総合センター長(99~03年)等を経て、東京大学を退官(04年)し、原子力委員会委員長(現職)
その他: 原子力安全功労者表彰(03年)、東京大学名誉教授(04年)
モットーは暮夜無知*をおそれ、明白簡易を心がけること。我が国が原子力科学技術の便益をそれに伴うリスクを低く抑制しつつ長期にわたって享受できるように、国民との相互理解を図りつつ、短・中・長期の政策を並行して企画し、推進していきます。」
*暮夜無知とは、知る無きを利する心によって悪事を拡充すること他人の目を欺いて悪をはたらくこと


鈴木達治郎 - Tatsujiro Suzuki
原子力委員会 委員長代理(2010年1月 - )(常勤)
元財団法人工業開発研究所国際エネルギー政策フォーラム 在籍
元財団法人電力中央研究所 研究参事
元東京大学公共政策大学院 客員教授
専門は原子力政策、科学技術政策
【給与】*11
月給 110万4480円 (月俸93万6000円+地域手当18%)
年収 約1785万円 (月給12ヶ月 + ボーナス 約3.95ヶ月~)
経歴出典
1951年生まれ。東京大学工学部原子力工学科卒(1975年)。マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了(1978年)。(株)ボストンコンサルティング・グループ、(財)工業開発研究所国際エネルギー政策フォーラム、米マサチューセッツ工科大学(MIT)エネルギー環境政策研究センター、同国際問題センターなどを経て、(財)電力中央研究所在籍(1996年)。パグウォッシュ評議員(2007年)。原子力委員会委員(常勤)(2010年)
» Facebook: Tasujiro Suzuki
» Twitter: Tasujiro Suzuki
東京都目黒区在住
「グローバル化がすすむ世界の中で、核廃絶及び平和利用と核不拡散の両立*を目指した新しい原子力の在り方を考えて行きます。また、国内では納得と信頼を得られるよう、あらゆるステークホルダー*誠意ある対話ができる原子力委員会を目指します。」
*ステークホルダーとは、(事業の)出資者、大株主、利害関係者
*「平和利用と核不拡散の両立」についてはこちら


秋庭悦子 - Etsuko Akiba
原子力委員会 委員(2010年1月 - )(常勤)
元社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任理事
【給与】*11
月給 110万4480円 (月俸93万6000円+地域手当18%)
年収 約1785万円 (月給12ヶ月 + ボーナス 約3.95ヶ月~)
経歴出典
早稲田大学商学部卒。 社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会に入会(1989年)、同理事東日本副支部長(1998年)、同理事東目本支部長(2000年)。NPO法人あすかエネルギーフォーラム理事長(2003年)。
公職として、総合資源エネルギー調査会 原子力安全保安部会委員(高経年化対策委員会委員、中越沖地震における原子力施設に関する調査・対策委員会 委員、原子力防災小委員会委員)、資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会委員(新エネルギー部会 委員)、JISC(日本工業標準調査会)消費者政策特別委員会委員。原子力委員会委員(2010年)
「原子力をめぐる様々な課題の中で、最も大切なことは国民の理解、納得であり、その積み重ねで信頼を得ることです。持続可能な暮らしを支える原子力について、皆様とご一緒に考え、安全・安心を願う国民の声を政策の中に活かしていきます。」


大庭三枝 - Mie Oba
原子力委員会 委員(2010年1月 - )(非常勤)
東京理科大学工学部 准教授
政治学者。専門は、国際関係論。特にアジア・太平洋の地域主義を中心とする国際関係学研究
経歴出典
国際基督教大学教養学部社会科学科卒業(1991年)、東京大学大学院総合文化研究科国際関係論専攻修士課程修了(1994年)、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻後期博士課程単位取得退学(1998年)。日本学術振興会特別研究員(PD)(1998年)、東京大学大学院総合文化研究科助手(1999年)、東京理科大学工学部基礎教養系講師(2001年)東京理科大学工学部基礎教養系准教授および東京理科大学専門職大学院准教授(2005年)。原子力委員会委員(2010年)
核拡散防止への貢献、そして原子力の平和利用促進への協力、これらのバランス*をとりながらいかなる役割を果たすか、が国際社会における日本の大きな課題だと思います。その観点から、原子力政策の具体的な方向性を考えていきたいと思います。 」
「核拡散防止と平和利用促進のバランス」については後述


尾本彰 - Akira Omoto
原子力委員会 委員(2010年1月 - )(非常勤)
東京電力株式会社 顧問
東京大学特任教授
経歴出典
東京大学工学部原子力工学科卒業、東京電力入社(1972年)。 東電原子力建設部原子力計画課長(1991年)、東電原子力技術部長兼技術開発本部副本部長(2000年)、国際原子力機関(IAEA)原子力局原子力発電部長(2004年)、東京電力株式会社顧問(2009年)、原子力委員会委員、東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻特任教授(2010年)
「技術利用と環境との調和のあり方の人類共通の理念は、環境.経済.社会を軸にした持続可能な発展だと思います。世界の動きから乖離せず日本の持続可能な発展のための原子力技術利用を、安全. セキュリテイ.核不拡散*に留意しつつ考えてゆきたいと思います。」
「セキュリテイ、核不拡散」についてはこちら


森本英雄 - Hideo Morimoto
資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力立地・核燃料サイクル産業課長
原子力発電所及び核燃料サイクル施設の立地地域との調整等を担当

「やらせ」要請問題 訓告処分(当時も原子力立地・核燃料サイクル産業課長)
経歴出典
通産省入省(85年)。経済協力開発機構原子力機関(NEA)、国際協力事業団、内閣府原子力委員会事務局、北海道産業局等を経て資源エネルギー庁 原子力立地・核燃料サイクル産業課長(08年)。

「原子力の平和利用と核不拡散」について

平和利用という言葉に隠された軍事目的

日本の原子力の研究開発及び利用は、平和目的に限って行うことが法で定められています。しかし実際は、原発の使用済み核燃料のウランとプルトニウムで核兵器の製造が可能*1,2,3,4,5,6,8,9,20,21,23であり、日本も他の全ての国と同様、平和利用というのは表向きで、裏の目的は核武装である*8,9,20,21と言われています。


核を求める日本

日本が核武装するというと驚かれるかもしれませんが、国の首脳部は決して「核兵器反対」ではないのです。たとえば、核兵器について触れられた外務省の極秘文書が暴露されています。

"当面核兵器は保有しない政策をとるが、核兵器製造の経済的・技術的ポテンシャルは常に保持するとともにこれに対するせい肘(=抑制)を受けないよう配慮する。又核兵器一般についての政策は国際政治・経済的な利害得失の計算に基づくものであるとの趣旨を国民に啓発し、将来万一の場合における戦術核持ち込みに際し無用の国内的混乱を避けるように配慮する。*8" 
つまり、日本の核兵器製造能力の保持を、国際政治・経済的理由であるとして国民を欺く、という内容です。これが「エコロジー」「安い」と触れ込んだ原子力発電の正体です。現に、鈴木達治郎委員長代理は、原発でできるプルトニウムで核兵器を作る研究(出典)を発表しています。

日本の政治家の中には核兵器を持つことに肯定的な人、核保有論者*21がいるのも事実。安倍晋三元首相*7石原慎太郎都知事*4,5などは非核三原則を無視するような発言をしており、今まで原子力政策を推し進めてきた自民党に至っては、政調会長(公約や政策立案をする機関の長)石破茂「核を作れる原発を抑止力とするべき」と公言*1しています。


原発と日米同盟
- 安保条約が絶対条件 一貫して米国支配下に置かれる日本の原子力政策

日本の原発の導入は冷戦期のアメリカの核戦略の一環*19,22として始まりました。第五福竜丸事件(1954年、米軍の水爆実験で日本漁船「第五福竜丸」の乗組員23人全員が被ばくした事件)で全世界から非難を浴びたアメリカは、この危機を脱するため、「日本に実験用原子炉を提供する」との提案を打ち出しました。これには「原子力の平和利用」をアピールすることで、ロシアによるプロパガンダへ対抗し、日本の反核感情を押さえるなどの狙いもありました。日本では「自主・民主・公開」の原子力研究3原則が定められました。日本の原子力開発の動きは米国の世界原子力戦略に呼応しており、原料となる濃縮ウランも原子炉も米国産。「自主開発」は当初から建前となっていました。政府関係者の間では、原発はエネルギーではなく安全保障の問題として位置付けられていました。

現在でも原発は日米安保問題と密接に絡んでいます。1988年に批准された現行の日米原子力協定に“日米安保条約の破棄など米国の国家安全保障を脅かす事態となる場合、米国は原子力に関して日本に認めた諸権利をすべて停止することができる”との規定*19が入れられました。日本が安保条約の破棄を通告すれば、協定上の権利が奪われ、原発の稼働に重大な支障が発生する - 原発に群がる「原発利益共同体」の構成員にとって、あってはならないことです。また、「六ケ所村再処理施設」や「高速増殖炉もんじゅ」などの危険な再処理施設の運転に米国の同意が与えられました。これは、技術的に未完成だとして米国自身は行わず、日本を「実験場」とすることを意味します*19。さらに、濃縮ウランの輸入は、当初は100%、現在でも7割以上を米国からとする制約が課されています*19。このように、日本の原子力政策は一貫して米国支配下に置かれてきました。

日米原子力協定の交渉では、「原子力の平和利用」の名の下に、東京電力や関西電力の役員が政府の専門職員となるなど、電力業界が全面的に関与してきました。また、東電会長勝俣恒久、元会長荒木浩が、政府の防衛大綱の有識者会議座長を務めるなど、業界トップが安全保障政策への関与を続けてきました*19


平和利用という仮面

原子力委員会委員たちの「原子力の平和利用と核拡散防止の両立を目指す」という言葉について考えます。「両立」という言葉は、通常、同時に成立し難いことを成り立たせるときに使います。つまり、「原子力発電と核拡散防止は同時に成立し難い」という認識が根底にあります。近年、日本政府はしきりに原発の輸出を図っていますが、これは核開発技術を売ることでもあり、また、輸出相手国の原発利用がその近隣諸国に脅威を与え、それらの国々にも核開発の動機を与えることにもなります。さらに、日本が米国から買った技術を転売しようとしているように、将来、輸出相手国がその技術を他国へ伝える危険もあります。すなわち、連鎖的核拡散になり得るのです。そうと分かった上で、それでも世界に核をばら撒き、目先の金儲けようというのが日本の国家戦略なのです。ちなみに、前出の鈴木達治郎委員長代理は、軍民両用技術の輸出管理政策に関する研究(出典)も行っています。

ここで、作家・広瀬隆氏の言葉を引用します。
- 私たちの世代から、最後に言い残しておきたいことが一つあります。
この原子力産業が、1953年12月8日に、アメリカのアイゼンハワー大統領が「原子力の平和利用(Atoms-for-Peace)」を宣言して始まった歴史を決して忘れないでほしいということです。このレトリックに全世界が欺かれてきました。原水爆を生み出す核兵器産業が今日まで連綿と生き続けられたのは、この文句のためです。アイゼンハワーがなぜ「平和」の言葉を使ったかと言えば、その正体が、人間を殺すための軍事技術だと知っていたからです。一瞬の閃光と熱で、大量の人間を地上から抹殺する技術です。ウランの採掘から濃縮、そして発電後にその燃料が行き着く先は、原爆材料プルトニウムの抽出という最後の目的地であって、今、日本全土の原子炉に潜在している危険性です。その正体を隠すために生まれたのが、平和利用という仮面なのです。 (中略) 六ヶ所再処理工場と高速増殖炉「もんじゅ」の目的地も、そこにあるのです。これは、平和どころか、悪魔の所業です。人間と共存させてはならない技術です。 -
(広瀬隆・明石昇二郎 「原発の闇を暴く」より)


核は国を守るのか

原子力利権、日米関係のほかに国が原発に固執する理由は、前出の石破茂が「核を作れる原発は抑止力」と言ったように、「国防」の為だとの主張もありますが、原発の利用は国防の手段として本当に適切なのでしょうか。「浜岡原発が逝ったら首都圏は壊滅する」と言われますが、もしそこにミサイル等が打ち込まれたらどうなるでしょうか。攻撃する側から見れば原発は格好の標的です。現に各国政府同様、日本政府もそれに危機感をもっており、以前から原発への攻撃をシミュレーション*10しています。ドイツでは、政府主導で極秘のフライトシミュレーション実験を行い、原発への空からの攻撃の可能性を肯定*14しています。また近年、福島、イラン、フランスなど国内外の原発へのサイバー攻撃*14,15が相次いでおり、2011年11月、日本政府は原発へのサイバー攻撃を含む原発テロ攻撃対策*16を進める方針を決めましたが、この時点ですでに対策が後手に回っています。

日本は小さい国土にもかかわらず世界第三の原発大国であり、日本各地に17箇所54基、近年完成予定のものが4箇所14基もあります(2010年3月末時点 出典)。しかも日本列島は今、地震の活動期で、近年更なる大震災の可能性があると国内外の多くの専門家にも指摘されていながら、いくつもの原発が断層の真上や津波の起こる海岸沿いにあるのです。福島の事故で最悪のシナリオとして指摘されたのは、福島第1がダメになれば福島第2もダメになる。福島第2もダメになったら、今度は東海第2原発もダメになる、という悪魔の連鎖*17です。このシナリオの引き金とされる4号機の使用済み核燃料の崩壊は、工事ミスと壁のずれという2つの偶然*18に救われました。日本は、いつ爆発してもおかしくない連鎖状核爆弾を何十個も、自ら進んで体中に付けているのです。


元々軍事的理由で原発は作られましたが、国中原発だらけになった理由は、国を含む原子力利益共同体の金儲けによるところも大きいのでしょう。日本のこうした裏事情を苗床に、表からは見えにくい利権の癒着構造が蔓延ったのです。悲惨な事故が現実となりましたが、今が、国、そして各界の人間の個人の責任を明らかにし、罪を裁き、日本を変える、最大の、ともすると最後のチャンスでもあるのです。


出典

*15 イラン原発を襲ったサイバーテロ
 NEWSWEEK 日本版 2010年10月06日
*16 原発へのサイバー攻撃対策 政令改正へ
 読売新聞 2011年11月15日
*22 原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~
 NHK 現代史スクープドキュメント 1994年3月16日
*23 「原子力の憲法」こっそり変更 「我が国の安全保障に資することを目的として」
塩崎恭久衆院議員「核の技術を持っているという安全保障上の意味はある」

 東京新聞 2012年6月21日
<原子力委員会 所在地>
〒100-8970 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎 第4号館 7階
電話番号:03-3581-0265(直通)  » 意見・質問の受付
会議は毎週火曜日に中央合同庁舎第4号館 10階 1015会議室において開催されており、所定の手続きをすれば誰でも傍聴可能 » 開催案内


このページのその他の出典